資産形成の為、サラリーマンを演じつつ、よりよい情報を探し続けています。
【証券会社でNISA口座を開設する】
最近、メインで使おうと思っている(ほとんど動いていません^^;)証券会社で、
”NISA口座”を開設しました。
【いまさら聞けない..NISAとは?】
NISA = ニーサ(Nippon Individual Savings Account)という愛称です。
ちなみに、イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)
をモデルにした日本版ISAです。
【NISAのポイント】
1.非課税投資枠が1年毎に設定され、毎年120万円まで投資ができる。
2.いつでも払い出し、売却が可能。ただし、払い出し、売却をした分に対応する
非課税投資枠は再利用できない。
3.5年間の非課税期間が終わったら、口座内の金融商品を
①翌年の非課税投資枠に移す、
②課税口座に移す、
③売却する
を選択できる。
※1年非課税投資枠の未使用分は、翌年以降に繰り越せない。
【NISAをはじめるには..】
NISAを始めるには、銀行や証券会社などに口座を開設する必要があります。
証券会社・銀行・郵便局・農協といろいろな金融機関が扱っているので、
ホームページ等で確認してください。
【NISAの使い方】
投資初心者や、できるだけリスクを負いたくないならば、
低リスクでコツコツ運用 = バランス型投資信託
という方法があります。
「投資信託(バランス型ファンド)」・・・値動きの異なる複数の投資対象へ分散投資
メリット :値動きの異なる複数の投資対象へ分散投資することで、
一つの投資対象から生じるリスクを抑える効果が期待できる。
:投資対象の異なる商品を自分で選んで組み合わせる必要がない。
【今回始めた、つみたてNISA】
特徴.1 少額からでも始められる、投資信託が対象。
特徴.2 投資信託の運用利益が非課税。
特徴.3 非課税投資枠は、年間40万円で、非課税期間は投資した年から最長20年間。
※ 一般NISAだと、 年間120万円 × 5年間 = 600万円
つみたてNISAだと、年間40万円 × 20年間 = 800万円
ちなみに、月々30,000円で投資枠約90%使用になります。
特徴.4 つみたてNISAの対象となる投資信託は、安定的な資産形成を目指す、
長期・積立・分散投資に適した商品となるよう
・販売手数料が0円(ノーロード)で、信託報酬も低い商品。
・頻繁に分配金が支払われない商品。
などの法令上の条件が設けられています。
【まとめ】
投資信託は少額(月1000円とか)から始められます。
なにもせず、ただじっとしているよりは、なにか
”アクション” =資産形成の挑戦
を起こさないと
将来後悔するかもしれない時代になってきているように思います。