その年話題となった新語・流行語を決定する年末恒例の
『2018 ユーキャン新語・流行語大賞』(現代用語の基礎知識選)
が3日に発表され、平昌五輪の女子カーリングで銅メダルを獲得した
日本女子チームの掛け声「そだねー」が年間大賞に決定した。
引用:ORICON NEWS
年間流行語大賞「そだねー」
年間大賞の「そだねー」は、
カーリング日本女子「ロコ・ソラーレ北見」の
メンバーが試合中に交わした言葉で、
北海道独特のイントネーションで注目を集めた。
「氷上のチェス」とも呼ばれ、高度な戦略が必要なカーリング。
そのため、どこのストーンをどうショットするかなどを、
試合中にチームで会議を行い、
その戦術の工程もテレビで中継された。
その中で、LS北見の本橋麻里選手
、鈴木夕湖選手、吉田夕梨花選手
、吉田知那美選手、藤澤五月選手らは
「こっちいってみよっか?」「そだねー」「ナイスー!」など
北海道特有のイントネーションによる穏やかな口調で作戦会議を行い、
見事に銅メダルを獲得した。
授賞式に登壇した本橋選手は
「ちょっと笑っちゃう。『私たちでいいのかな?』って気持ち」
と満面の笑み。
「試合中は、ポジティブな言葉を発するという決まりがある。
その通過点として(受賞できて)とてもうれしく思います」
と喜ぶ一方、
「北海道の人に聞くと『普通(の言葉)だよね』って言われます」
と、地元の反応も明かしていた。
同賞事務局のコメント
「オリンピックの競技観戦で、癒されるということがこれまであっただろうか」
「不寛容な時代といわれSNSでの反応を過剰に気にして疲弊する昨今、
オリンピック平昌大会で銅メダルを獲得したトップアスリートから発せられる
のんびりとしたやりとりはほっとするひと時をもたらしてくれた」
言語学者・金田一秀穂氏のコメント
「『そだねー』がイチオシである。何より、作られた言葉ではなく、
自然に生まれた言葉であるので、ワザとらしさがない。
当たり前の心がこもっている。北海道アクセントの温かみがある。
地についている。スポーツ選手のことばなのに、
気合や根性とは遠く、誠実でありながら、
あくまでもほんのりとやさしく穏やかである。
今の日本が必要としている清潔感に満ちている」
11月7日に発表されたノミネート30語
あおり運転/悪質タックル/eスポーツ/(大迫)半端ないって/おっさんずラブ
/GAFA(ガーファ)/仮想通貨・ダークウェブ/金足農旋風/カメ止め
/君たちはどう生きるか/筋肉は裏切らない/グレイヘア/計画運休/
高プロ(高度プロフェッショナル制度)/ご飯論法/災害級の暑さ/
時短ハラスメント(ジタハラ)/首相案件/翔タイム
/スーパーボランティア/そだねー/ダサかっこいい・U.S.A
/Tik Tok/なおみ節/奈良判定/ひょっこりはん/ブラックアウト
/ボーッと生きてんじゃねーよ!/#MeToo/もぐもぐタイム
ま と め
受賞作品一覧表
大賞受賞語
そだねー
TOP10受賞語
eスポーツ
(大迫)半端ないって
おっさんずラブ
ご飯論法
災害級の暑さ
スーパーボランティア
奈良判定
ボーっと生きてんじゃねえよ!
#MeToo